良い本をたくさん。
教育書
01
ジョン・ハッティ「教育の効果」
世界各国の800以上の論文を集めた論文。どのような教育が効果的かをエビデンスをもとに示している。例えば「学級規模」は効果としては106位になっており、学級規模が学力にすぐに結びつかないので1学級あたりの規模は変更しない(小35人中40人)という財務省の理屈はここからも来ている。
教育書
02

刈谷剛彦「学力と階層」
「学習資本」の階層差がますます拡大する日本の教育。これまで見落とされてきた「出身階層」という社会的条件の違いが子どもたちにもたらす決定的な差について豊富なデータをもとに検証する。子どもたちの「教育格差」の背景には家庭環境が反映していることを実証的に明かし、1990年代以降、迷走を続けた日本の教育政策の弊害を指摘する。深部で進む「教育の地殻変動」に学力問題の第一人者が説く処方箋。
教育書
03

中室 牧子「「学力」の経済学」
「ゲームは子どもに悪影響?」
「子どもはほめて育てるべき?」
「勉強させるためにご褒美で釣るのっていけない?」
思い込みで語られてきた教育に、科学的根拠が決着をつける!
教育書
04
広田照幸「教育には何ができないか」
世界各国の800以上の論文を集めた論文。どのような教育が効果的かをエビデンスをもとに示している。例えば「学級規模」は効果としては106位になっており、学級規模が学力にすぐに結びつかないので1学級あたりの規模は変更しない(小35人中40人)という財務省の理屈はここからも来ている。
教育書
05
釘原直樹「人はなぜ集団になると怠けるのか」
35人の学級で「すべての子どもたち」が高いパフォーマンスを発揮して機能することは、本当にあるのだろうか。このような目標は頻繁に掲げられるが、果たしてこれは実現可能なのだろうか。
あるいは職員室という集団において、個々の能力は最大限に発揮され、互いに補完し合うことで、集団としての価値が最大化されているのだろうか。